がん医療は、治療第一主義から医療の進歩に加え患者の多様性、価値観の変化を背景に望む医療を患者自らが選択できる様な時代になってきました。そんながん医療の中で病理医の役割は、これまでと変わらず、治療方針の決定に大きく影響する適切な病理診断を行うことに尽きますが、病理医不足の深刻化、患者数の増加と治療薬に対応した特殊検査の増加など、多くの課題を抱えていることも事実です。このような現状をどう改善し社会からの期待に答えたら良いのか。
今回のシンポジウムでは、まず、がん医療における病理医の役割と病理医の不足によって生じうる社会の不利益について考えます。その後、病理医不足問題解決への寄与が期待される病理AI(人工知能)開発の最新情報から近未来の病理診断を展望します。
そして、現場の病理医が社会に向けて適切に情報発信をしていくことの社会的意義とその方法について、TV、新聞で日々医療を伝えているメディア関係者を交えてその方向性を探ります。
病理医とがんの病理診断のいま | ![]() 福嶋敬宜 自治医科大学医学部 教授 |
---|---|
ワンオペ病理診断科の現状 |
髙田晋一 |
病理AIは これからの病理をどう変えるか |
飯塚 統 |
病理医は裏方に徹してよいか? 今求められる社会との関わり |
|
おしゃべり病理医としての 活動報告 |
小倉加奈子 |
---|---|
医療者による
情報発信の重要性と課題 |
![]() 籔内潤也 (NHK報道局科学文化部デスク・解説委員) |
「病理医がいま社会に 伝えるべきこと」 |
東京会場(南青山):メドメイン株式会社東京オフィスにて |
---|
↓
日時 | 2023年1月28日(土)13:30~16:45 |
---|---|
会場 | オンライン(Web) |
参加費 |
無料 |
申込方法 | 申込フォームよりお申込みください。 |
お申込み期限 | 2023年1月25日(水) |
主催 | 一般社団法人PathPortどこでも病理ラボ |
共催 | 自治医科大学病院病理診断部 メドメイン株式会社 |
本セミナーに関するお問い合わせ先 | https://pathport.or.jp/form |